脊髄損傷と再生医療

●脳や脊髄といった中枢神経系は,ひとたび損傷を受けると再生しないと考えられてきた.しかし,近年中枢神経系にも再生能力があることが明らかとなり,様々な手法を用いた神経再生の試みが基礎研究の分野でなされ,一部は臨床治験の段階に達している.

●脊髄損傷に対する再生医療の中で細胞治療は重要な位置を占め,数多くの種類の細胞が候補となっている.

現在行われている脊髄再生医療の種類

・幹細胞

特徴:方法の種類が豊富にあり,研究が進みやすい.

種類:iPS細胞由来の神経幹細胞,骨髄幹細胞など

使用例:慶應義塾大学ではiPS細胞を用いて,神経系の様々な細胞に分化しうる神経幹細胞を誘導し,損傷部へと移植する臨床試験を行っている.

・幹細胞以外

特徴:すでに特定の種類の細胞に成熟しているので,腫瘍化の問題が少ない.

種類:嗅粘膜組織,嗅神経グリア細胞など

使用例:大阪大学では自家嗅粘膜組織移植が先進医療という制度の中で行われており,グリア細胞を含んでいることが知られる嗅粘膜組織を患者自身の鼻腔から採取し,これを損傷部に充填する方法である.

● 再生医療は神経回路を修復することを目指しているが,神経回路が正しく働いて思った通りに手足が動くようになるためには,新しくできた神経回路に動作を教える必要があり,そのために適切なリハビリテーションが必要と考えられる.

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です